山口県地方史学会

山口県地方史研究 総目次

総目次 著者別目次
『山口県地方史研究』創刊号~第100号総目次

創刊号(1954年11月)

〈論説〉

長門阿武御領に就いて 渡辺世祐

〈研究ノート〉

所謂経済外強制に就いて 山本多門
毛利秀包のキリシタン入信に就いて 樋口彰一
山口に残存する鷺流狂言 石川彌一
真野長者伝説の分布に就いて 神田継治
大島宰判農業功者に問十箇条之事に就いて 岡本 定
すくも島・蛇島の名義考―徳山湾内― 神本正律
開作地帯における屋号の考察 礒部常助
周防鋳錢司の遺跡に就いて 内田 伸

〈講座〉

地方史研究序説 福尾猛市郎
地方史の研究と編纂 三坂圭治
常民文化史の一課題―地方史に於ける考古学と民俗学―   小川五郎

〈資料〉

地方史研究資料文献目録(仮) 田村哲夫

〈地方通信/学会だより/資料紹介〉

山口県地方史学会・山口県考古学会・防長民俗学会・山口地理学会

第2号(1955年9月)

〈研究ノート〉

椹野川の船争議 能美宗一
長州藩をめぐる明治維新史の諸問題 田中 彰
近世漁村の経済構造―特に大島郡を中心として― 新宅 勇
大島郡に於ける人口の変遷 中山清次
宝暦年間に於ける農民の階層構成について―宝暦検地と撫育制度創設との関係― 山本多門
長州藩に於ける門男百姓について 有田博文
藩政時代の借用証文に就て 長谷川卒助
姥倉開渠と萩の治水 田辺竹次郎
潮止めの神について 伊藤作一
吉田松陰の政治思想 岡崎三郎
熊毛半島陸繋の過程について 大本信雄
長州藩の百姓合壁山について 関 順也

〈資料〉

毛利文庫資料目録(仮)第一回 政理類・産業類―保存すべき地方資料―(例)鋳銭司村役場所蔵資料目録

〈地方通信/学会だより/資料紹介〉

第3号(1958年7月)

〈論説〉

周東永興高山二寺の創建と大内氏禅儒二教の興隆 御薗生翁甫

〈研究ノート〉

村田清風の学問観 田中 彰
山口盆地の条里 福原 博
福原氏の「山口盆地の条里」について 田村洋幸
長府藩の陪臣について―T家の場合― 山本多門
長門北浦漁村の研究  新宅 勇
周防丸尾崎湊の天保百姓一揆 新見亮助
萩鐔(長州鐔)に就て 岡崎澗雄
茅原虚斎とその著書 田中助一
吉敷毛利の祖秀包・元鎮二代の研究 藤井善門
江戸時代に於ける大名の姫君の婚礼について―徳山藩勅姫の場合― 安本知輔
二宮啓任
女流歌人中山三屋子 松村清路

〈資料〉

毛利文庫資料目録(仮)第二回 諸隊・諸省(1)

〈学会だより/資料紹介〉

第4号(1960年10月)

五年間の足跡を顧みる 岩根保重

〈論説〉

長州藩の済民策 三坂圭治
白石寺について―周防における東大寺の一末寺― 藤本 進
吉田松陰の地理学観 岩根保重

〈研究ノート〉

昔の下関港と北前船(遺稿) 能美宗一
蓋井島の漁村 新宅 勇
連歌師宗碩の山口下向について 田村哲夫
長州藩における心学道話の教育史的意義 河村太市
長州藩における西洋学の採用 原田卓雄
熊谷五右衛門義比の文化愛好者としての事蹟 田中助一
松陰と月性との交友関係について 立泉昭雄
松陰先生と陽明学 松本二郎

第5号(1961年6月)

〈研究〉

長州藩における土貢延米と郡村入費 石川卓美
最近における幕末長州藩研究の一・二の問題 田中 彰
長門国式内社について 河村乾二郎
巡見使の長府藩来藩史 藤井善門
独立の翰牘より 桂 芳樹

〈座談〉

地方史のあり方について 藩制史料研究会

〈論文紹介〉

芝原拓自著「幕末における政治的対抗の基礎的形成」
―「防長風土注進案」の分析を中心にして―
広田暢久

〈会報/地方ニュース/雑報/新刊書目録〉

第6号(1961年11月)

〈研究〉

大内氏史に於ける二三の問題―山口開府年代、
大内氏家系伝説初見、築山館―
川副 博
近世北浦沿岸に於ける朝鮮漂着船の取捌きについて 河野良輔
歌人熊谷直好とその岩国藩内の交友 兼清正徳
内海漁村の変貌過程―宇部付近を例に― 新宅 勇
厚陽貝塚について 江沢能求

〈報告〉

見島総合学術調査の状況報告 脇 英夫
県内地方史研究団体の現状

〈書評〉

山本武夫著「長州藩制確立期の教学について」(「史学雑誌」第70編第9号) 河村太市

〈新刊書目録/会報/地方ニュース〉

第7号(1962年5月)

〈研究〉

川副博氏の「大内氏史における二三の問題」を読む 御薗生翁甫
美祢郡の旧族青景氏について 財前司一
周防国府址の考古学調査―昭和三六年度― 小田冨士雄
長州藩最終期における教育政策の特色 河村太市
藩政成立期の諸問題 藩制史料研究会

〈会報・編集後記〉

第8号(1962年11月)

〈研究〉

長州藩天保二年一揆の若干の史料 田中 彰
毛利氏の領国支配と兵農分離の進展状況について 利岡俊昭
豊田氏の興亡とその遺跡 藤井善門
周防国の式内社 河村乾二郎
村田清風の治世観―特に庶民階層に対して―  宮崎典也
郷土における地名の考察 坂倉道義
市町村史誌の編纂について―編纂の目的とその限界― 藤本 篤

〈書評〉

松岡利夫著『周防徳山民俗誌』 国守 進

〈報告〉

長井雅楽百年祭について 佐伯敬紀

〈県内地方史関係出版物目録/会報・編集後記〉

第9号(1963年6月)

〈研究〉

長州藩における新田の開発―主として給人知行新田と農民的土地所有の展開― 石川卓美
吉田松陰と「夢の代」 宮崎典也
本誌第六号所載愚稿の辞 川副 博
防長庄園の分布状態について―鎌倉時代を中心に― 田村哲夫
江戸末期における通船事業―中野半左衛門を中心に― 田中鉱蔵
美祢郡岩永の旧族岡部氏について 財前司一

〈書評〉

芝原拓自著「長州藩体制の解体過程」(日本史研究64号 38年1月発行) 広田暢久

〈第十七回研究大会行事予定表/会報・編集後記〉

第10号(1963年12月)

〈研究〉

戦後の明治維新研究と長州藩―山口移鎮の歴史的意義と関連して― 田中 彰
萩藩財政成立過程の諸問題 森田良吉

〈特集〉

戦後の山口県地方史研究の成果
総説 岩根保重
戦後における山口県下の考古学的調査の概略について 佐伯敬紀
中世 国守 進
近世 利岡俊昭
近代 広田暢久
防長民俗学戦後の歩み 日野 巌
県内地方史研究団体と市町村史 石川卓美
山口県地方史関係文献目録(Ⅰ) 田村哲夫

第11号(1964年6月)

〈研究〉

幕末長州藩の生蝋専売制について 芝原拓自
明治前半期山口県に於ける中等教育 其の一 学制頒布以前 (明治元年15年7月) 海原 徹
山口龍福寺蔵大内義隆画像賛の成立年紀に就いての私見 川副 博
桂園派歌人望月貞明 兼清正徳
重要文化財(民俗資料)赤崎神社楽桟敷について 河野良輔
三太屋敷について 徳見光三
安徳天皇王居止陵伝説地の研究 藤井善門

〈地方ニュース/研究会大会参加記/会報・編集後記〉

長門地方ニュース 河野良輔
一九六四年度「歴史学研究会」総会・大会の参加記 森田良吉
山口県地方史関係文献目録(Ⅱ) 田村哲夫

第12号(1964年10月)

〈研究〉

山口県地租改正における民費問題―地主制形成期の問題― 小林 茂
幕末における一豪農の農地分解―先大津宰判内窪井家記録を素材として― 宮崎典也
長州藩における備荒貯蓄―小郡宰判地下囲米を中心に― 河村乾二郎
明治前半期・山口県に於ける中等教育 其の二 新中学の勃興期(明治5年8月-13年5月) 海原 徹

〈論文紹介〉

児玉 識著「近世的寺院の成立とその本質」―真宗寺院における「長州型」の考察― 伊藤忠芳

〈地方史研究会便り/会報・編集後記〉

熊毛地方史研究会便り 林 虎一
山口県地方史関係文献目録(Ⅲ) 田村哲夫

第13号(1965年6月)

〈研究〉

村田清風の海防思想とその限界―吉田松陰との対比において― 宮崎典也
山口県文化財山田家母屋の経過年考 神本正律
泰雲寺伝説 坂倉道義
長府藩に於ける江戸時代の交通 藤井善門
徳地請紙制度について―萩藩領国経営の一断面― 小田正弘
山口県の方言について 山中六彦
大島合戦に於ける僧侶の活動 中野正行
繁枝松原の今昔 内田次郎
「高田のおしね」と近藤芳樹 ―特にその編集後記について― 堀山久夫
月性の海防思想の展開について 立泉昭雄
長府藩地方家臣による農業経営について 内藤 叶
山口県の弥生文化―弥生式土器の変遷― 中野一人

〈特集・社会科教育〉

小学校社会科における郷土史の取り扱い雑感 福本幸夫
中学校歴史的分野の指導実践記録から―評価を重視した効果的な指導はいかにあるべきか― 金子博昭

〈地方ニュース/会報・編集後記〉

第14号(1965年11月)

〈研究〉

徳山藩における俵物の生産と集荷 小川国治
長門の修験道(其の一) 財前司一
長州藩における聖俗分離政策とその影響―均等寺院の成立をめぐって― 児玉 識
大内盛見の実名印章戦跡及墓塔に就いて 川副 博
岩国領享保一揆の形態 広田暢久

〈史料紹介あれこれ〉

球管 唐沢富太郎
学制愚案 石島庸男
米安売券 土屋貞夫
斎瓮 内田次郎
物見山経塚 江沢能求
福本コレクション 河村乾二郎

〈会員消息/学会報告/編集後記〉

地方史研究協議会研究大会に参加して 広田暢久

第15号(1966年6月)

山口県地方史学会の発展を望む 熊野 一

〈研究〉

美祢市における庚申信仰の試論 財前司一
熊谷直好と近藤芳樹 兼清正徳
近松門左衛門誕生地説の究明と「近松屋敷」の研究 藤井善門
伊佐の売薬について―特に明治期を中心として― 土屋貞夫

〈史料紹介〉

台道村に遺る異国船渡来に関する文書 内田次郎
椙原文書について 恵良 宏

〈学会報告/質疑欄/特集ニュース/会報・編集後記〉

一九六六年度「歴史学研究会」総会・大会に参加して 利岡俊昭
俳人大淀三千風の萩泊について 松本二郎
田村哲夫
明治維新百年/文書館問題の展望 広田暢久

第16号(1966年11月)

〈研究〉

近世における防長の鉱山 河村乾二郎
文和五年二月廿八日の文書(厚東持世寺文書)の史的意義 川副 博
「長府藩報国隊」について 徳見光三
周防鋳銭司遺跡発掘記 内田 伸

〈史料紹介〉

大内氏の武将杉氏文書について 田村哲夫
異国船渡来に関する文書(追加) 内田次郎
伊佐の売薬について(追加) 土屋貞夫

〈書評〉

福尾猛市郎編『内海産業と水運の史的研究』 森田良吉
三坂圭治著『毛利元就』 利岡俊昭

〈学会報告/地方ニュース/会員消息/会報・編集後記〉

地方史研究協議会第一七大会 森田良吉
広島史学研究大会に参加して 広田暢久

第17号(1967年6月)

会長御薗生翁甫先生追悼号

〈研究〉

厚東史蹟現地講話(遺稿) 御薗生翁甫
豊浦藩における俵物生産と統制 小川国治
所謂キリシタン灯籠はキリシタン遺物か 内田 伸
岩国藩の疱瘡対策 大岡 昇
徳山藩家老神村将監隆忠断絶の始末 附 天野屋利平考 神本正律
山女大本「郡中大略」の成立と伝来 原 宏
徳山市史の編纂について―編纂事務局の立場から― 国沢左奈為

〈追悼記事〉

会長御薗生翁甫先生を悼む
弔辞
御薗生翁甫履歴
毛利元道
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 地方史学界の至宝 小川五郎
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 足で書く 臼杵華臣
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 竹崖先生の思い出 神本正律
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 御薗生先生をしたう 岡本 定
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ 硯田を耕す 財前司一
故 御薗生翁甫氏を偲ぶ たゆまぬ研究家 立泉昭雄
鈴木賢祐さんを偲んで 岩根保重
吉田祥朔君を弔す 河野通毅

〈学会報告/地方ニュース/会報・編集後記〉

社会経済史学会大会に参加して 利岡俊昭
歴史学研究会大会参加報告 国守 進

第18号(1967年10月)

〈研究〉

小田海僊雑記 多治比郁夫
東沢瀉の生涯 大岡 昇
伊佐売薬業史 土屋貞夫
防長における神道教化史の一構想 伊藤忠芳
周防鋳銭司出土という和同開珎鋳型の疑問 附和同開珎の読み方に就いて 内田 伸
重源上人について 国守 進
萩藩成立期の財政(その一)―慶長・元和期の蔵入制度― 森田良吉
毛利新田の開発について 江村隆雄
明治維新政府と防長人 川副 博
地名「一の宮」について 徳見光三

〈文書館設立運動の動向/地方ニュース/会報・編集後記〉

文書館設立運動の動向 広田暢久

第19号(1968年6月)

〈研究〉

防長の仏舎利について 二宮啓任
近世における漁業権および漁場の争い 赤松道弘
南部五竹の生涯 大岡 昇
「内海杞憂」の影響と新軍編成の意義 立泉昭雄

〈研究ノート〉

厚狭の地名について 森口昌子
平城京跡出土木簡にみる神前郷 内田 伸
再び大内盛見の実名云々の愚稿に関連して 川副 博

〈史料紹介〉

米騒動時における徳山町の対策資料 神本正律

〈ニュース/会報/石川卓美氏著作関係目録/編集後記〉

石川卓美氏著作関係目録

第20号(1968年10月)

明治維新特集
創立十五周年を迎えて 岩根保重

〈研究〉

明治初年における農民闘争の展開―大区小区制との関連において― 田村貞雄
熊毛郡北部に見る幕末維新 北川 健
栗栖天山の生涯 大岡 昇
江戸藩邸の没収と清末藩の場合 徳見光三
中野半左衛門の活動と勤王志士 藤井善門
維新と郷土 高野義祐
頼三樹三郎が大楽源太郎に贈った詩幅 内田 伸
維新と徳山藩諸隊 山崎勝幸
櫛部坂太郎と桜井軍記 岡本 定
雛山文庫と石村貞一 土屋貞夫
小野田市における維新関係地 安本知輔
福田侠平の養家について 中本源二
有隣を発掘する 玉木俊雄

〈維新百年記念出版物目録/県内維新記念行事・事業一覧/地方史関係新聞記事目録/地方ニュース/会報・編集後記〉

維新百年記念出版物目録(県内出版物に限る)  広田暢久

第21号(1969年6月)

〈研究〉

今北洪川と「禅海一瀾」 河野通毅
本郡の語義と熊毛郡々家郡名問題の異考―附 熊毛浦・可良浦について― 大本信雄
特牛港の湯女について―中川家文書を中心として― 伊藤忠芳
贈正五位伊木均について 徳見光三
萩城の解体について 福永義晴
伊藤博文夫人の実家木田家 中尾定市
山口県下における木喰上人の遺作について(一) 片山徳五郎
岩国の民話 大岡 昇
厳島合戦と気候 山本武夫nbsp;
「毛利十一代史」記述の一疑点 宮崎典也
奇兵隊参謀時山直八自筆の長藩小倉藩戦争聞書 川副 博

〈地方史関係新聞記事目録/地方ニュース/会報・編集後記〉

第22号(1969年11月)

〈研究〉

長州藩丸尾崎騒動再評価の試み―豪農の資本蓄積過程の一検討― 小川国治
天保期生野屋・末武村草山争論の周辺―天保農民斗争期における農村・農民事情の一端― 北川 健
周防岩国義済堂の創設―廃藩置県後における旧岩国藩主吉川家の動向― 藤重 豊
防長非人考 布引敏雄
防長盲僧小考 二宮正道
萩藩閥閲録の編纂者永田瀬兵衛政純とその一族 田中助一
小田海僊雑記(二) 多治比郁夫
長門の修験道(其の二)―「藩領の歴史地理」の批判に答える― 財前司一
画伯菅江嶺の考察 森重武久

〈歴史と現代〉

座談会 山口県地方史学会の回顧と展望

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/『山口県地方史研究』掲載論文等目録/会報・編集後記〉

第23号(1970年5月)

〈研究〉

岩国地区干拓復興期についての一考察 藤重俊男
宝暦・明和期以降の島田川口と室積浦 北川 健
対馬事件と長州藩 高野義祐
雪舟雲谷庵の所在 内田 伸
萩藩士「椋梨藤太」の祖と一族の動向 宗本正記
小野小町の伝説と防長 河野通毅

〈史料紹介〉

田原家文書について 国守 進
以参周省の陶弘護肖像賛 国沢左奈為

〈歴史教育〉

伊佐の売薬―江戸時代の産業と都市の発達の学習で― 河本芳久

〈歴史と現代〉

史跡・綾羅木郷遺跡の破壊から学ぶもの 伊東照雄

〈新刊紹介〉

松本二郎著『萩の乱真相―前原一誠と一党の人々―』 山田悟
中本三十一編著『美川町史』 新宅 勇
吉松慶久著・内田伸編『秋穂二島史』 戸島 昭
神本正律編『都濃郡宰判久米村神祠堂庵資料』 布引敏雄

〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会報/大会案内/編集後記〉

岩根保重先生を憶う 三坂圭治

第24号(1970年11月)

〈研究〉

桂園派歌人守田旁通 兼清正徳
藩政期の鯨組の在り方 多田穂波
脱隊騒動に関する一考察 樹下明紀
前原一誠の「東上諫奏」について―萩の乱に関する断片― 脇 英夫
十八世紀から十九世紀にかけての小氷期と山口県の人口の動態 山本武夫
兼子ちづゑ
再び明治維新政府と防長人 川副 博

〈歴史教育〉

享保十七年の虫枯―享保改革と農村の学習の中で― 藤重俊男
郷土の歴史を授業へ―その必要性について― 佐古利南

〈歴史と現代〉

教科書訴訟第一審判決と歴史教育 山根 勝

〈新刊紹介〉

古川薫著『大内興亡―ふるさとの歴史―』 田村哲夫
波多放彩著『阿東町誌』 内田 伸

〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉

第25号(1971年6月)

〈研究〉

防長における石灰産業について―近世・明治期を中心に― 土屋貞夫
譲羽村の河内神社の庄官について 神本正律
惟肖得巌の賛のある天神画像 内田 伸
福原勝兵衛 高野義祐
防長写真業の創始者小野為八 河野通毅

〈史料紹介〉

往来に関する二、三の史料 内田次郎

〈歴史教育〉

山口県下の小学校社会科″郷土読本″-その歴史的分野における歴史認識と歴史叙述- 北川 健

〈歴史と現代〉

地域社会と産業の発展―宇部市の公害について― 林 雅孝

〈新刊紹介〉

豊北町教育委員会編『浜出祭の記録』 沖本常吉
菊川町教育委員会編『菊川町史』 伊藤忠芳
境吉之亟著『柳井市平郡島史』 林芙美夫
山口県歴教協編『研究集録2』 坂田侃雄
武重石火矢編『岩戸神楽』 内田 伸
山口県教委編『山口炭田の民俗』について  国守 進

〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会員短報/大会案内/会報〉

第26号(1971年11月)

〈研究〉

岩国藩に於ける紙漉人確保についての一考察 藤重俊男
近代塩田地主の成立とその性格―平生塩田の場合― 相良英輔
文治二年上生上海寄進状について 国守 進
城が岡 山本武夫
防長二州への入国禁止と関門及び大神宮遙拝所の設置 内田次郎

〈史料紹介〉

得地保関係資料及び讃井家文書 恵良 宏
享保三年山代百姓一揆に関する史料 中本三十一
防長風土注進案の残欠本 浜崎宰判分の一部を発見す 田中助一
百姓町人に対する苗字帯刀の御免について―安政三年以前の船木宰判の場合― 安本知輔
大嶺炭田資料 土屋貞夫

〈歴史教育〉

山口県の明治・大正期における歴史教育―天皇制国家体制下における歴史教育の役割― 北川 健

〈歴史と現代〉

地方史誌の編纂事業 藤本 篤

〈新刊紹介〉

山口県文書館編『山口県政史』 小川国治
三坂圭治編『山口県の歴史』 森重武久
内田伸著『大楽源太郎』 田村哲夫
村上磐太郎著『赤根武人の寃罪』 樹下明紀
山口市史編纂委員会編『山口市史各説篇』 布引敏雄

〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会員短報/大会案内・会報〉

第27号(1972年5月)

〈歴史と現代〉

周防鋳銭司遺跡問題について―学識者アンケート―

〈地名研究小特集〉

畑という地名について 宮本常一
地名にみる音韻字形の変遷と音韻復元における限界 白木 進
山代地方の地名についての一考察 中本三十一
月の小迫―栢木地名小考― 山本正大
「足谷」考―葬送地名の研究― 高橋文雄
周防国徳山の地名の初見 神本正律
山口県の地名 宮野 薫

〈研究〉

近世における川舟について―美祢郡・厚狭郡の場合― 土屋貞夫

〈史料紹介〉

美祢郡嘉万地区における水論史料―堅田弁天川水かかりを中心として― 樹下明紀
吉本一雄

〈歴史教育〉

歴史教育の問題点 杉本卓已
視聴覚教育のあり方―歴史教育を実践して― 町田政勝

〈新刊紹介〉

河野晴臣編『鷺流狂言手附本』 田村哲夫
山陽町郷土史研究会編著『山陽史話 二』 吉本一雄
県広報連絡協議会編『防長歳時記』 波多放彩

〈地方史の広場/資料室コーナー/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会員短報/大会案内/会報・編集後記〉

第28号(1972年11月)

〈研究〉

農村における松方デフレ政策の影響―熊毛郡旧佐賀村の場合― 相良英輔
防長牛疫史考 岸 浩
防長における虫送りの一考察 野村直治
近代国民教育における疎外と差別―明治大正期山口県の教育に見る貧困と差別と権利― 北川 健
長州藩被差別部落の成立 布引敏雄

〈歴史と現代〉

同和教育と部落史研究 河村芳信

〈史料紹介〉

鉱山の町美川に現存する坑夫加盟状について 中本三十一

〈歴史教育〉

文化財の愛護と保護活動―高校生の実践活動― 小川 宣
高校生の遺跡発掘調査に参加して 前島高雄

〈新刊紹介〉

海原徹著『明治維新と教育』 樹下明紀
宇部地方史研究会刊『宇部地方史研究』創刊号 北川 健
高田郡史編纂委員会編『高田郡史 上』 布引敏雄
&山口県教育委員会編『山口県近代文学年表』nbsp; 和田 健

〈地方史の広場/地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉

第29号(1973年6月)

〈研究〉

近世岩国地方に於ける反物商いの拡大について 藤重俊男
岩国の瓦 宮田伊津美
蘭医学者岡研介の生涯とその思想 三宅紹宣
長門大寧寺無隠道費禅師の足跡について 橋本隆哉
内藤一族 高野義祐

〈研究ノート〉

周南民俗「さばら」考 山中六彦
杉敏介先生の書簡 ―徳山・杉氏興廃録― 山本武夫

〈史料紹介〉

陰徳太平記にしるされた山代の瀬良氏とその給地について 中本三十一
萩浜崎、浦庄屋兼見島問屋広瀬家について 田中助一

〈歴史教育〉

中学校社会科歴史教育について 中塚耕司
三好達人

〈歴史と現代〉

重要文化財(美術工芸品)防災計画策定緊急調査を終えて 新宅 勇

〈新刊紹介〉

波多放彩著『長防残酷物語』 樹下明紀
二宮啓任・坪井杉雄編著『厚狭小学校百年史』 吉本一雄
山口県神社庁編『山口県神社誌』 田村哲夫

〈地方史の広場/地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第30号(1973年12月)

山口県地方史学会創立20周年記念 特輯 中世の文化
記念講演 雪舟と山口 
松下隆章

〈研究〉

県下にある雪舟筆といわれる肖像画 内田 伸
雲谷派研究の回顧 田中助一
中世の祭祀と在地―南方八幡宮祭礼旧記を中心として― 国守 進
十六世紀前半の山代本郷の「名」について 渡 隆光
近世水論の様相―美祢郡嘉万弁天池水をめぐって― 樹下明紀
防長牛疫史考(第Ⅱ報) 岸 浩

〈史料紹介〉

元治元年肥前藩深堀邑士の防長旅行日記 川副 博

〈新刊紹介〉

古川薫著『山口県人』 森重武久

〈地方史の広場/地方史関係新聞記事目録/地方だより/会報/『山口県地方史研究』目録/編集後記〉

第31号(1974年6月)

〈研究〉

山口県における地主制の展開 相良英輔
明治前期山口県の未解放部落問題 北川 健
時政亀蔵と一新組 布引敏雄
歴史地理より観たる岩国 川副 博
徳地町深谷の石造十三仏 内田 伸
近世における伊佐売薬の行商圏と輸送について 土屋貞夫

〈歴史と現代〉

堤と私 濱野勝博

〈歴史教育〉

日本史山口県資料集の発刊経過について 池田信興

〈新刊紹介〉

奈良本辰也監修・堀哲三郎編集『高杉晋作全集』 中原雅夫

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第32号(1974年11月)

〈研究〉

岩国近辺における天保八年の社会状況について  藤重俊男
山口県下の朝鮮語関係の地名 高橋文雄
茅原虚斎の著書 付、茅原虚斎略年譜 多治比郁夫

〈史料紹介〉

菊舎尼の新書簡―豊田町西市中野家所蔵― 田村哲夫

〈歴史教育〉

歴教協山口サークルの歩み 佐久間努
坂田侃雄

〈歴史と現代〉

観光都市萩を憂う 堀 由和

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉

第33号(1975年6月)

〈研究〉

林 東溟 多治比郁夫
豊田町を中心にした近世から明治初期にかけての水稲作について 一柳滋朗
山口県下の焼畑地名 高橋文雄
山口県出土の古瓦―白鳳・奈良時代の軒瓦について― 中野孝之

〈史料紹介〉

史料編纂所影写本にみえる防府天満宮文書 武光 誠

〈歴史と現代〉

山口市公文書室設置雑感 内田 伸

〈随想〉

青年志士の遺詠―河上弥市のこと― 中川 満

〈歴史教育〉

「歴史のイメージ化」序 川本絋三

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第34号(1975年10月)

〈研究〉

山口県における自由民権運動(一) 田村貞雄
善和(間地)山野争論の経過および決着について 藤村忠明
龍文六代誌および龍文考に現われたる陶家および毛利家との関係 橋本隆哉
八箇国時代分限帳に記する銀山領 原田卓雄
岩河内用水出入について 村田菊雄
赤間関阿弥陀寺と二尊院 辻田稔次
蛤御門の勇士喜多村武七の五十回忌 安本知輔
山口県教育委員会刊行発掘調査報告書 山口県教育庁文化課

歴史教育〉

身近な資料で授業を生かす 斉藤 定

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第35号(1976年5月)

〈研究〉

山口県における自由民権運動(二) 田村貞雄
近世の地方知行制―長州藩の場合― 石川卓美
杉氏の信田丸城跡の遺構・その他について 神本正律
大内輝弘の山口進攻事件とその歴史的評価 岡村好甫
美祢郡河原村の畠田成と宿用水について 土屋貞夫
有馬喜惣太とその家系 山本正大
「玖珂郡志」に見る庶民生活の一断面 宮田伊津美
最近の長州藩部落史研究に関する二三の問題点 北川 健

〈史料紹介〉

来嶋清三郎成正の碑文 安本知輔

〈歴史と現代〉

行政文書収集の現状と問題点 鹿嶋哲寛

〈歴史教育〉

奇兵隊・諸隊の活躍―「倒幕運動」の学習指導における民衆的視点― 藤本正明

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

名誉会長毛利元道氏の死を悼む

第36号(1976年10月)

〈研究〉

協興学舎について 二宮啓任
二宮正道
山口県指定無形文化財「徳山市長穂念仏踊」考 橋本隆哉
毛利元就公の木像と画像及び石見銀山との関連 岡村好甫
長門国目付について(一) 長谷川成一
防長の石工 田中助一
長州藩における下請俵物商人の煎海鼠集荷 荒居英次
佐々並宿の商家の一例 ―土山家の場合― 原田卓雄
明治前期の産業・経済統計の利用について(一)―山口県に関する諸統計の検討― 田村貞雄

〈歴史と現代〉

大島架橋のもたらしたもの 中野孝之
大島大橋開通について 平田則雄

〈歴史教育〉

地方史研究と歴史教育―社会科歴史教師の一所感― 西村貞雄

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報/会員名簿/編集後記〉

第37号(1977年5月)

〈研究〉

長門本平家物語における諸問題 白石一美
山代地手子について 渡 隆光
大島郡における脱隊騒動の余波 中野正行
長門国目付について(二) 長谷川成一
明治前期の産業・経済統計の利用について(二)―山口県に関する諸統計の検討― 藤本正明

〈史料紹介〉

清末藩士長沼蔵六武延の勤仕史料 古畑 務

〈歴史教育〉

身近な地域の学習と地方史 梶田富三

〈歴史と現代〉

旧役場文書の保存を核にしたふるさと愛好会 斉藤 定
地方史研究と古襖の下張り 多田穂波

〈地方史の広場〉

長州藩の公・民間の独占企業の研究 レス・ミチニック
歴史ブームと歴史研究 森重武久

〈論文紹介〉

乾宏巳・井上勝生「長州藩と水戸藩」(岩波講座『日本歴史』近世4所収論文) 三宅紹宣

〈新刊紹介〉

山口県文化財愛護協会編『周防の民俗』 波多放彩
山口・戦争体験を記録する会編『私の戦争体験(1)』 北川 健
古野秀夫編著『光市地名考』 高橋文雄

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第38号(1977年10月)

〈歴史と現代〉

特集〃花神〃をめぐる歴史と現代
大村益次郎伝一考 内田 伸
大村益次郎伝を補う 田村哲夫
大村益次郎自記抄と花神ブーム 樹下明紀
幕末医学史から見た大村益次郎 田中助一
近世防長の村医者とその周辺 北川 健
適塾姓名録 小沢親光
馬関の蔵六 中尾定市
大村遭難時に闘死した静間彦太郎 倉増 清
大村先生が祖父源四郎に与えられた一書翰 松本二郎
北越での感想 ―ある虚像への拒否反応について― 古川 薫
大衆社会と映像文化―『花神』ブーム― 林 雅孝
花神ブームというけれど 松村 久
旅館街にとっての花神ブーム 西 純一

〈研究〉

周防国の成立と展開―考古資料を中心に― 山本一朗
陶氏関係史上における諸点の吟味 神本正律
萩藩における後北条氏 田中助一
功山寺の雪鳳禅師について 笹尾哲雄
明治前期の産業・経済統計の利用について(三) ―山口県に関する諸統計の検討― 田村貞雄

〈歴史教育〉

山口県の歴史に見る差別と抑圧の社会的構造―差別を利用してきたもの― 北川 健

〈書評〉

宇部市営文化バス編『大村益次郎と長州』 内田 伸

〈新刊紹介〉

川副博著『長門国守護厚東氏の研究及び史料』 国守 進
矢儀正雄著『深溝地方文化史』 若月 栄
右田地区史跡保存会刊『右田村沿革』(全五巻) 北川 健
浜田喜一著『川下地区の干拓と災害の記録』 藤重俊男

〈地方史関係新聞記事目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

〈付録〉

『防長両国慶長検地郡村別石高一覧』 山口県地方史学会編

第39号(1978年6月)

〈研究〉

祀るに理なき神 沖本常吉
周防国正税帳と天平期の地方財政 武光 誠
地名を地図にみる―歴史的地名を中心として― 高橋文雄
防長における狩野派の画家 田中助一
防長の宿駅制における奉書送りと無送りについて 原田卓雄
明治前期の産業・経済統計の利用について(四)―山口県に関する諸統計の検討― 田村貞雄

〈歴史と現代〉

殉職自衛官合祀問題と長州藩明治維新史研究 北川 健

〈歴史教育〉

東岐波郷土誌研究会とスライド「東岐波の史跡を訪ねて」 吉村富雄

〈地方史の広場〉

地名研究部会設置の提言 高橋文雄

〈新刊紹介〉

成田勝美著『岩国藩』 藤重 豊
柳田泰次ほか四名著『周東歴史物語』 中野孝之
隅田久尾著・相良英輔編集発行『浜子』(塩田労働者) 三宅紹宣

〈地方史関係新聞記事目録/山口県内地方史研究関係団体一覧/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第40号(1978年10月)

〈研究〉

岩国藩経世家樋口世禎に関する一考察―事歴とその農政― 有田数士
厳島合戦と岩国の地理的関連について 成田勝美
本藩支藩間の漁場争論―徳山湾周辺漁場をめぐって― 小山良昌
伊藤梅子抄 中尾定市
徳山市下上岩屋の笠塔婆に関する考察―その周辺の民間信仰との関連で― 清木 素
明治前期の産業・経済統計の利用について(五)―山口県に関する諸統計の検討― 田村貞雄

〈研究ノート〉

末武条里の問題点 山本一朗
     萩藩の石貫銀を側面から 坪内五郎
萩藩家老益田家所蔵の肖像画 田中助一
名寄帳の分析について―明治期の美祢郡伊佐村― 土屋貞夫
明治初期の布達と世相 屋根内梅叟

〈史料紹介〉

吉田松陰先生が恩師山田宇右衛門に送られた一書翰 山本弘秋

〈歴史と現代〉

地方史出版の実際と課題 河村保郎

〈歴史教育〉

萩の市民歴史講座の歩み 近藤隆彦

〈地方史の広場〉

本郷村歴史民俗資料館の発足 渡 隆光

〈新刊紹介〉

周陽考古学研究所編
『山口県先史時代表採遺物集成ならびに編年的研究』
桑原邦彦
藤村忠明著『山口市 佐山の歴史』 岸 浩
上関町教育委員会編『周防祝島の神舞行事』 伊藤芳枝

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉

第41号(1979年6月)

〈研究〉

山口県の縄文社会 山本一朗
文化九年を中心にみた岩国藩の紙仕法 宮田伊津美
防長における雲谷派及び狩野派以外の画家 田中助一

〈研究ノート〉

山代地方の神社についての一考察―河内神社と人丸神社について― 中本三十一
貞享四年の厚狭川筋付替えを調査して 大嶋敦子
日本獣医学教育の祖 時重初熊先生 岸 浩

〈史料紹介〉

防長の石塔婆―板石塔婆を中心に― 兼重宗和
松陰先生の山田宇右衛門宛書翰―私考 松本二郎
松陰先生の山田宇右衛門宛書翰―前稿補訂 山本弘秋

〈歴史と現代〉

地域の変貌と写真資料の収集保存 桑原邦彦

〈歴史教育〉

郷土教育の道徳化論とその問題点―山本一成氏の郷土教育論について― 北川 健

〈地方史の広場〉

徳山地方郷土史研究会の発会にあたり 神本正律

〈新刊紹介〉

林芙美夫編著『ふるさと田布施歴史散歩』 国広哲也
羽仁雅助著『わがふるさと日置史探訪』 戸島 昭
月性顕彰会発行『維新の先覚 月性の研究』 吉本一雄

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報〉

第42号(1979年10月)

創立25周年記念号

〈記念講演〉

明治維新と奇兵隊―その研究史と問題点― 田中 彰
山口県地方史学会二五年のあゆみ 編集部
研究大会発表題目氏名一覧

〈研究〉

岩国のもつ地域的変遷について―吉川氏入部前後を中心として― 成田勝美
萩藩々士家の芸備における遺跡について 小都勇二
山口県近代未解放部落の史的展開―その計数的諸データの折出と課題― 北川 健

〈研究ノート〉

陶氏滅亡についての異説考察―陶晴賢の一子義松丸と孫の八郎信勝について― 清木 素

〈史料紹介〉

寛政四年長門周防両国中浦々廻船並持主付立 吉本一雄

〈歴史教育〉

『実践に根ざす社会科研究』について 山本一成
小学校に於ける郷土資料室、郷土クラブの実際と問題点 佐伯 貢

〈歴史と現代〉

中・近世考古学の現状と課題―山口県の遺跡について― 中村徹也

〈地方史の広場〉

地方における美術館の活動 影山純夫

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第43号(1980年6月)

〈研究〉

山口地方独特の神社建築〈楼拝殿造り〉 内田 伸
萩夏みかん沿革上の諸問題 脇 英夫

〈研究ノート〉

山口一ノ坂銀山遺跡の現地調査に関連して 石川卓美
長府藩の小物成について―家老桂家給領地の場合― 土屋貞夫

〈歴史と現代〉

「文書館法」実現のための課題 広田暢久

〈歴史教育〉

地域史学習の実践 山本一成
郷土資料の道徳教材化の姿勢と問題―長州藩の「間引き」と「あたたかさ」― 北川 健

〈地方史の広場〉

三原史道会 中川芳伸

〈新刊紹介〉

布引敏雄著『長州藩部落解放史研究』 樹下明紀
武重久著『小郡町指定無形文化財 手本岩戸神楽』 財前司一
吉山美夫著『島田川歴史散歩』 吉本一雄

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第44号(1980年11月)

〈研究〉

咸宜園の遊学者―紹介ルートの分析を中心に― 海原 徹
大内館跡出土の金瓦について 内田 伸
岩国領の被差別民について 宮田伊津美
奇兵隊内部に於ける本質的問題とその評価―馬関『入江家文書』を基本史料として― 成田勝美
徳山藩の成立と宗支関係 金子憲之

〈史料紹介〉

一屯田兵家族の来信―喜多村家の場合― 安本知輔

〈歴史教育〉

神話とその教育 山本一朗
郷土教育の理想化主義と効用主義への反問―郷土の「明るい」歴史と「暗い」歴史― 北川 健

〈地方史の広場〉

美祢市歴史民俗資料館の開館 阿武至朗
山口県埋蔵文化財センター開館に寄せて 中村徹也

〈新刊紹介〉

土井彌太郎著『山口県大島郡ハワイ移民史』 小林俊彦

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報/会員名簿〉

〈付録〉

『防長両国寛永検地郡村別石高一覧 ―近世初期検地と物成高― 』 播磨定男
石本成暉
兼重宗和

第45号(1981年6月)

〈研究〉

「八箇国御配置絵図」について 木村忠夫
天然記念物にされた見島牛の実態について 岸 浩
藩政期の現物貢租 わらび縄と繊ならびにコウラ製品について  渡 隆光

〈研究ノート〉

長正寺の城山と豊田滋武 中野盛紀
佐々木松墩先生の経歴について 藤村忠明
上方山香積寺大倉山永徳寺開山石屏子介和尚入滅日の考察 勅諡仏宗真悟禅師 別号密室 香積元清

〈歴史教育〉

郷土学習実践事例 城下町萩 斉藤 定

〈地方史の広場〉

山口市歴史民俗資料館の開館 内田 伸
地方出版における失敗 松村 久

〈史料紹介〉

防長地下上申補遺「平郡島由来書」

〈新刊紹介〉

石川卓美著『長州藩新田開発の研究―北ノ江開作百五十年の歩み―』 小川国治
須佐町教育委員会『須佐町の碑石と碑文』 梅田 正

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報〉

第46号(1981年11月)

〈研究〉

長州藩における内政改革の経緯―維新期区分の問題を前提として― 成田勝美
享保大飢饉の発生原因と餓死について 岸 浩
長州藩家老福原氏家臣の下地保有について 日野綏彦

〈研究ノート〉

小野田市有帆菩提寺山磨崖仏の制作年代について―奈良時代か昭和初期か― 木岡義靖
美川町河山字宮ノ串の元郷社河内神社の祭神について 中本三十一
喜多村家の位碑 安本知輔

〈歴史教育〉

.
社会同和読本の部落史叙述の姿勢と問題 北川 健

〈史料紹介〉

伊能忠敬翁測量日記

〈山口県地方史関係論文等目録/地方史文庫への寄贈図書/地方だより/大会案内/会報〉

第47号(1982年6月)

〈研究〉

偏在する古墳群の意味 山本一朗
小野田菩提寺山磨崖仏の製作年代 内田 伸
周防国の木地師制度 杉本 壽
師成親王の事績と「御廟所」について 大庭青雨
雲谷等顔について 影山純夫
阿武郡阿東町千頭出土切銀の分析結果について 葉賀七三男
幕末期萩市勇隊の結成と展開 三宅紹宣

〈研究ノート〉

山口県下出土古判銀と銀山 石川卓美
白井素行(小介)の事歴調査―主に浦家日記による― 川関 巌
前号(第46号)に投稿の美川町河山の河内神社 「寺社由来」の読みの訂正と祭神の考え方について 中本三十一

〈史料紹介〉

天保期の諸物価表 石川敦彦
外入における太子講の歩み 河本 惇

〈地方史の広場〉

香山文芸館の開館 影山純夫
昭和57年度山口県博物館協会加盟館の特別展覧会の御案内 梅田 正

〈新刊紹介〉

中道静夫著『室積郷土史談』 吉本一雄
長門市史歴史編発刊によせて―古代史における二つの新発見― 上田俊成

〈山口県地方史関係論文目録/地方史文庫への寄贈図書/地方だより/大会案内/会報〉

第48号(1982年11月)

〈研究〉

古代長門国採銅所の予察 池田善文
岩国享保一揆をめぐって 杉本史子
長州藩天保八年の社会情勢 三宅紹宣
「尻高山鑪日記」を読む 吉積久年
初代山口県令中野梧一の自殺と前歴 田村貞雄
『防長回天史』編集上の問題点―維新史史料としての見解に立って― 成田勝美
庚申塚をたづねて 藤村忠明
岩国の田植歌 宮田伊津美

〈研究ノート〉

造幣局長遠藤謹助の履歴紹介―文久三年英国渡航五人組研究の一端として― 井関 清

〈史料紹介〉

大島宰判の18・19世紀における庄屋一覧  中野孝之
長州庶民の見たペルリ来航 浦賀見聞廉書 金本利雄

〈新刊紹介〉

毎日新聞社編『山口県の昭和史』 北川 健
中西輝磨著『関の細道』 中原雅夫
下松市教育委員会編『下松市の民話・伝説と民謡』『下松市の石造文化財 祈りと生活』『下松市の風俗と生活 年中行事』 豊田和典
防府農業改良普及所編『ふるさと島地 生活誌』 渡辺 基

〈地方だより/地方史文庫への寄贈図書/山口県地方史関係論文 目録/大会案内/会報/会員名簿〉

第49号(1983年6月)

〈研究〉

防府市松崎町出土の古瓦と周防国分尼寺の院内四至について 桑原邦彦
六波羅探題北條仲時の遺児 松寿丸の行方 岡村好甫
戦国大名大内氏の徳政令 布引敏雄
陶弘長寄進の鰐口 播磨定男
唐太話とその作者三保虎五郎―蝦夷地交易の一断面― 石川卓美
道祖神をたづねて 藤村忠明

〈研究ノート〉

知行地についての一考察 土屋貞夫
雲谷等顔と連歌 影山純夫

〈論文紹介〉

高岡勲著『北前船』(『山口県商業教育』所収) 吉本一雄

〈新刊紹介〉

高橋伯昌・山田龍雄『農業巧者江御問下ヶ十ヶ条并ニ四組四人より御答書共ニ控(周防)』(日本農業全集29 農山漁村文化協会発行) 広田暢久
宮本常一・岡本定著『東和町誌』 財前司一
浮石義民顕彰会編『浮石義民』 樹下明紀

〈地方史の広場/山口県地方史関係論文等目録/地方だより/地方史文庫への寄贈図書/大会案内/会報/編集後記〉

第50号(1983年10月)

創立30周年記念号
記念講演 長州藩農民の農事視察メモ『東道農事荒増』について 山田龍雄
創立三十年の歩みを想う 石川卓美

〈研究〉

古代長門の銅生産について 葉賀七三男
鑪史料を追う 吉積久年
岩国藩における地方知行制 河本福美
村田清風における民衆支配思想の展開―普遍的思想から『術』的思想への転回― 浅田雅直
三藩連合形成への一過程―薩長連合以前における長州の動向を中心に― 成田勝美

〈史料紹介〉

中川忠光卿の長州弥富村での二十日間―佐藤良文翁聞書― 松尾 龍
大内義弘の紀伊国守護職関係文書 百田昌夫

〈会員短報〉

長州藩内における頼母子講 木嶋太郎

〈地方史の広場〉

生涯学習の場としての「大内文化の探訪会」について 山本一成
郷土学習教材映画の制作によせて 樹下明紀

〈新刊紹介〉

三坂圭治監修・利岡俊昭編集校訂『福原家文書 上巻』 広田暢久
創価学会(山口県)女性平和文化委員会編『語ってよ、母さん』 北川 健

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/地方史文庫への寄贈図書/大会案内/会報・編集後記/『山口県地方史研究』第50号記念総目録〉

第51号(1984年6月)

〈研究〉

大内義興の山城国支配 今谷 明
『陰徳記』の日朝会話集について―文禄・慶長の役における日本軍の暴虐― 布引敏雄
「脱隊騒動」の歴史的意義 田中 彰
馬頭観音をたずねて 藤村忠明
山口県の地名アクセント論議 白木 進

〈史料紹介〉

幕末期山口町戸口並びに職人統計 石川敦彦
長登産岩絵具 小鯖産雲母の製法 葉賀七三男
越後長岡戦従軍日記―奇兵隊士津山寿郎遺稿― 山田喜義

〈地方史の広場〉

岩国徴古館の月例研究会まもなく二百回を迎える  宮田伊津美
山口での考古学談話会県下各地からの参加者 桑原邦彦

〈新刊紹介〉

山中鉄三著『吉田松陰の詩藻』 山本弘秋
米原正義注『正徳二年板本 陰徳太平記』全六巻 広田暢久

〈山口県地方史関係論文等目録/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第52号(1984年11月)

〈研究〉

寛永期の作成とみられる防長国絵図 川村博忠
岩国藩の紙専売制とその藩財政への貢献度 樋口 繁
鑪史料を追うⅡ 吉積久年
『奇兵隊日記』の原本と写本 青山英幸
第六帝国議会における「長州征伐」-初代山口県令中野梧一日記の信憑性について- 田村貞雄
赤松照幢の部落改善セツルメント活動 脇 英夫

〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/大会案内/会報・編集後記/会員名簿〉

第53号(1985年6月)

〈研究〉

防長に招来された狛犬 林 孝夫
周防の人丸社 山村律次
長門北浦に漂着した朝鮮船の記録 岸 浩
五卿の移筑に関する二、三の問題点―桂(木戸)の帰関前後を中心に― 成田勝美

〈研究ノート〉

佐波郡北部の古城址 桑原邦彦
谷川徳光

〈地方史の広場〉

旧県庁舎の重文指定と県政資料館の開設について 松村 茂

〈新刊紹介〉

林えいだい編集『写真記録 風船爆弾』 戸島 昭
湊漁業協同組合編集発行『湊のあゆみ―湊漁業協同組合史―』 児玉 識

〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内/会報・編集後記〉

第54号(1985年10月)

〈研究〉

長門北浦に漂着した朝鮮人の送還―唐人送り― 岸 浩
県内の十王について 藤村忠明
周防一ノ宮玉祖神社の祭事について 土屋貞夫
わが国最初の洋式捕鯨の導入―山口藩北海道支配地における捕鯨漁顚末― 小山良昌
明治期山口県における恤救規則の展開と特徴 杉山博昭
山陽鉄道の延伸と門徳汽船の運航 松本勝久

〈史料紹介〉

慶長十五年の伊勢御師 村山武慶「萩滞留之覚書」 恵良 宏

〈地方史の広場〉

待望の開設―平生町歴史民俗資料館― 国司幸丸

〈新刊紹介〉

内田伸著『山口県の石造美術』 豊田和典
宮本常一編著『周防大島昔話集』 中野正行

〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉

第55号(1986年6月)

〈研究〉

近世道中絵図『行程記』の内容と成立時期 川村博忠
長州藩における御仕置の形態―百姓町人の犯科記録から― 西島勘治
柳井津における頼母子講―小田家の場合― 木嶋太郎
河原宿用水遺跡―主として「溝口ヨリ水吐穴口マテ」について― 原田卓雄

〈研究ノート〉

周防国内の銙帯について 森田孝一
新南陽市高瀬三汲寺蔵経筒納経等に就いて 橋本隆哉

〈史料紹介〉

防長倶楽部設立関係の資料 阿武至朗

〈地方史の広場〉

水没に民家資料二千点―美和町歴史民俗資料館の新設―

〈新刊紹介〉

山本茂一著『徳地風土記抄』 河野 正
小野田市史編集委員会編集『小野田市史 史料上』 津脇清子

〈受贈図書・地方史文庫報告/山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉

第56号(1986年10月)

〈研究〉

萩藩検見考序説 田中誠二
維新団にみる長州藩民衆の郷土防衛意識 池田利彦
征韓論における木戸孝允の動き 成田勝美
交通の変革下における徳山の地域経済 松本勝久
再び県内の十王について 藤村忠明

〈研究ノート〉

一入覚門禅師と功山寺 笹尾哲雄

〈歴史教育〉

同和読本『じんけん』の部落史叙述 北川 健

〈新刊紹介〉

石川卓美著『防長歴史用語辞典』 内田 伸

〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記/会員名簿〉

第57号(1987年6月)

〈研究〉

長州藩の諸郡修甫制度についての一考察―小郡宰判上中郷を事例として― 又野 誠
雲谷派の衰退 影山純夫
丘道徹の生涯と社会事業実践 杉山博昭

〈研究ノート〉

石仏に庶民の生活と祈りを読む 清木 素
山田亦介「海防臆測」摺り立て事件 西島勘治

〈調査と探究〉

徳山市湯野大領寺の宝篋印塔探訪 松村春尾
八箇国分限帳とコンピューター 岸 浩

〈史料紹介〉

美祢郡美興団関係資料 阿武至朗

〈歴史教育〉

防府の発展を考える郷土史教育―郷土に誇りをもち、文化財愛護の心を育てる― 重枝慎三
岡村貞人

〈地方史の広場〉

西日本鯨研究会の発足  戸島 昭

〈新刊紹介〉

向谷喜久江著『よばいのあったころの話』 北川 健

〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉

第58号(1987年10月)

〈研究〉

須佐の唐人墓―唐船打攘事件始末― 吉積久年
馬関稲荷町「対帆楼」での会見内容―薩長和解への接点を求めて― 成田勝美
山口県の豪農民権 布引 宏
大正の後半期に阿武郡を中心に興った「更新会」の教育活動-機関誌「更新」1号~25号を主資料として- 白木 進
徳山海軍煉炭製造所の設置と地域経済 松本勝久

〈研究ノート〉

毛利一族福原氏の出自について 松野高士
鳥居家所蔵の椋梨藤太関係文書をみて―椋梨藤太についての一考察― 土屋貞夫

〈史料紹介〉

須万村石下げの碑 播磨定男
松陰門下の逸材・正木退蔵先生 岸 浩

〈新刊紹介〉

宇部地方史研究会編『語りつごう戦前・戦中・戦後』 梅田 正

〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/会員短報/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉

第59号(1988年6月)

〈研究〉

雪舟と牧松周省 井土 誠
備後神辺城主 杉原播磨守盛重の子孫とその動向 小田豊太郎
近世後期長州藩の諸郡修甫制度と村落-小郡宰判上中郷水損田仕組米を事例として- 又野 誠
正木退蔵略伝 沼倉満帆

〈研究ノート〉

「大寧寺」雑考 大庭青雨
大正の後半期に阿武郡を中心に興った『更新会』の教育活動(その二)―編集・会計・11年夏の講習会と小原国芳・人物伝追補― 白木 進
下関王司、山田の地神祭について 中原郁生

〈地方史の広場〉

奈良の大仏と長登銅山跡 池田善文
公文書館法の制定 梅田 正

〈山口県地方史関係文献目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方史だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記〉

第60号(1988年10月)

〈研究〉

萩藩貞享検地考 田中誠二
西郷の来関とその後の展開 成田勝美
明治初期の山口県参事木梨信一について 沼倉研史
沼倉満帆
徳山海軍煉炭製造所の生産機構と地域経済 松本勝久
山口県融和事業史の時期区分 布引敏雄

〈研究ノート〉

山口県内の中世山城の一考察 縄田弘志
長門地域における幕末期の民家について 土屋貞夫

〈史料紹介〉

関所手形 大野春夫

〈歴史と現代〉

「戊辰百二十年」を考える―会津史談会々長を訪ねて― 増本忠一

〈歴史教育〉

郷土の教育―二つの読本をめぐって― 内富義昌

〈地方史文庫・受贈図書報告/山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/会報・編集後記/会員名簿〉

第61号(1989年6月)

〈研究〉

「道場」地名と時宗寺院の盛衰 前田博司
萩藩の本・支藩関係をめぐって 田中誠二
近世岩国藩領の浦々と裸嶋をめぐる漁場紛争 藤重 豊
近世後期長州藩の諸郡修甫米銀の機能と宰判支配―小郡宰判を事例として― 又野 誠
宇部における社会事業の形成と兼安英哲 杉山博昭

〈研究ノート〉

周防国久米村の山陽往還道について 神本正律
大村益次郎と正木退蔵 沼倉満帆

〈歴史教育〉

松陰教育の現在的意義 川口雅昭

〈地方史の広場〉

陶晴賢考 青木清保
山口県文書館開館三〇周年にあたって 梅田 正

〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/ 会報〉

第62号(1989年10月)

〈研究〉

毛利秀元論 ―萩藩初期政治史研究序説― 田中誠二
元禄期の徳山藩 ―『御蔵本日記』を読む― 吉積久年
御仕置帳にみる足軽・中間・陪臣の実像―長州藩の場合― 西島勘治
萩藩に於ける人別改の展開とその性格 石風呂知典
西郷隆盛と支藩長府の関連について 成田勝美
徳山海軍燃料廠の歴史的意義 脇英夫
兼重宗和

〈史料紹介〉

木梨信一文書について 沼倉研史

〈調査と探究〉

高杉晋作潜居地について 松本二郎

〈新刊紹介〉

『明治期日本捕鯨誌』 戸島 昭

〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/ 会報・編集後記〉

第63号(1990年6月)

〈研究〉

近世、北浦に漂着した対馬船の記録 吉積久年
近世中期長州藩の農村支配の展開とその特質―郡方御仕渡米と諸郡御救頼若の検討から― 又野 誠
吉田松陰の教育観の形成について―小楠との邂逅を中心にして― 川口雅昭
幕末・維新期長州藩における民衆意識 三宅紹宣
小国融蔵と回天軍について 土屋貞夫

〈調査と探究〉

続「大寧寺」雑考 大庭青雨
松陰先生誕生地の変遷(前) 女流俳人菊舎尼の吟遊 松本二郎

〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/大会案内・発表要旨/ 会報〉

〈別冊〉

『歴史の中の防長二州』 司馬遼太郎

第64号(1990年10月)

〈研究〉

周芳国佐波由良門 ―宇佐託宣集より― 布引 宏
毛利氏の領国支配機構と大内氏旧臣大庭賢兼 和田秀作
西郷の来岩と副総督府の動き―対帆楼の会見にみる動機を求めて― 成田勝美
廃藩置県以前に於ける明治政府の廃藩政策 Iain・Arthy
下関仏教同盟済世会の社会事業 杉山博昭

〈史料紹介〉

東久邇首相の施政方針発表に対する県民の反応 梅村郁夫

〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報/会員名簿〉

第65号(1991年5月)

〈研究〉

陶隆房の挙兵と毛利元就―桂元昭氏所蔵の大友氏年寄連署書状の意義― 岸田裕之
近世、奈古高田銅山始末抄記 吉積久年
近世後期百姓支配政策の分析―商人札改仕法再考― 石風呂知典
部落民軍団「維新団」の基本像 北川 健
宇佐の鉄燈籠鋳工についての一考察 藤下憲明

〈研究ノート〉

蔵掛山城跡・撒骨山砦跡・江良氏居館跡の遺構について 縄田弘志

〈調査と探究〉

洞泉寺の老卵禅師 笹尾哲雄

〈新刊紹介〉

宝城興仁著『下松のいろいろの歴史 下松の文化財と絵図』 吉本一雄

〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報〉

第66号(1991年11月)

〈研究〉

長光寺山古墳出土の鶏形埴輪をめぐって 森田孝一
長州藩天明~寛政期の農村支配についての一考察―天明六年地方仕法替三六ヵ条の変遷を中心に― 又野 誠

〈研究ノート〉

玖珂郡錦町の古城跡について(一) 桑原邦彦
近世柳井商人の家庭教育 福本幸夫
龍蔵寺「三十三疋絵馬」について 山田 稔

〈史料紹介〉

奥平謙輔が山口県令関口隆吉に送った書翰 山本弘秋
山田古文書と伯耆山田氏 日置粂左衛門

〈調査と探究〉

防長二陲の交わり ―白石廉作と東崇一郎― 藤井正樹

〈新刊紹介〉

『瀬戸内海地域史研究』第三輯

〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報〉

第67号(1992年6月)

〈研究〉

山口県土井ケ浜遺跡 ―再考「″土井ヶ浜″の発見・発掘史」― 河野俊乎
(美濃派獅子門道統第四世)田中五竹坊と防長俳諧 本間治人
吉田松陰における教育実践の変遷―「吾が党」の自覚との関連において― 川口雅昭
『昭和館』の歴史 前田博司

〈研究ノート〉

(論文評)石風呂知典「萩藩に於ける人別改の展開その性格について」 石川敦彦

〈史料紹介〉

岩国徴古館所蔵『朝鮮國惣圖』について 河村克典

〈調査と探究〉

「東白」のこと 藤井正樹

〈山口県地方史関係論文等目録/受贈図書・地方史文庫報告/地方だより/大会案内・発表要旨/会報〉

第68号(1992年11月)

〈研究〉

老翁物語の成立年代再考 布引敏雄
吉田松陰の意識に見る「教育実践」の性格―教育観の基底としての情的人間把握― 川口雅昭
高杉晋作の潜伏処と佐伯屋藤八 福本 上
その後の「昭和館」 前田博司

〈研究ノート〉

宇部村貞享打渡坪附帳の再検討 石川敦彦

〈史料紹介〉

周防与田保・野寺の紀年銘資料をめぐって 百田昌夫

〈新刊紹介〉

相良英輔著『近代瀬戸内塩業史研究』 日野綏彦

〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/総会の報告/大会案内・発表要旨/会報/山口県地方史関係文献目録Ⅲについて/会員名簿〉

第69号(1993年5月)

〈研究〉

近世後期長州藩の農村支配と庄屋―奥阿武郡嘉年村を事例として― 又野 誠
毛利藩の狼煙場 井上侃司
井上 祐
幕末期長州藩領における小作料の構造―小郡宰判岐波村部坂家「加調米銀算用帳」の基礎的分析― 尾川 弘
山口県におけるキリスト教社会事業 杉山博昭

〈研究ノート〉

『大島口の戦い』で使用された砲弾についての一考察 中本静暁

〈史料紹介〉

美祢郡懐恩会関係資料 阿武至朗

〈地方史の広場〉

大和町史談会の発会について/大和町祢名院阿弥陀如来坐像 松岡宣夫

〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会案内・発表要旨〉

第70号(1993年10月)

創立40周年記念号

〈研究〉

東大寺領周防国白石・勝間領の所領経営について―文明年間を中心に― 岩元修一
奈古浦捕鯨始末抄 吉積久年
周防大島における近世の富商矢田部本家について 中野孝之
長州藩天保改革における文武興隆について―防具剣術と他流の導入― 山内明一
地主制形成期における小作料の一形態―岐波村部坂家の小作地経営に見る畑地小作料の構造― 尾川 弘
山口県指定文化財保存顕彰規程 ―再考「″顕彰規程″の誕生・運用そして廃止後の元指定文化財」― 河野俊乎

〈研究ノート〉

萩往還の狼煙山 井上佑
陶氏のクーデターと石見国人周布氏の動向―「周布家文書」の紹介― 和田秀作

〈史料紹介〉

山口県文書館蔵「徳地宰判堀・伊賀地・岩見三ケ村川筋水損図」の記載内容について 河村克典

〈調査と探究〉

萩藩士前田孫右衛門について―「この祖先あってこの子孫あり」か― 中本三十一

〈山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会案内・発表要旨/訃報〉

第71号(1994年6月)

〈研究〉

鎌倉時代後期における防長守護北条氏 児玉眞一
みやこの土師器と山口の土師器 古賀信幸
守護大名大内氏と海辺の武装勢力―海賊・警固衆・倭寇― 平瀬直樹
近世平生鶴浜塩田の塩生産とその経営 藤重 豊
一八世紀周防大島における廻船の交易実態―川崎屋問屋を事例として― 中野孝之

〈研究ノート〉

中世末期から近世初期における大工佐伯氏について―その活動と血縁的関係を中心に― 山﨑恭子
F・ベアトは元治元年八月五日に前田砲台を撮影できたか 中本静暁
狼煙山大谷頭を正す 井上 佑

〈歴史教育〉

歴史を共同提示する基本要件―新版『山口県の歴史散歩』を一見して― 北川 健

〈調査と探究〉

続 高杉晋作の潜伏処と佐伯屋藤八 福本 上
再び高杉晋作潜居地について 松本二郎

〈書評〉

三宅紹宣著『幕末・維新期長州藩の政治構造』 池田利彦

〈特別寄稿〉

創立四十年に想う 臼杵華臣
名誉会長 三坂圭治先生を悼む 八木 充
石川卓美氏を偲ぶ 広田暢久

〈地方史文庫・受贈図書目録/地方だより/会報/発表要旨〉

第72号(1994年11月)

〈研究〉

毛利氏居城の萩決定について ―福原広俊の役割― 脇 正典
大砲台場を巡って ―室積台場築造年は― 井上 佑
近世後期長州藩の困窮農村での仕組と農民支配 又野 誠
幕末期山口町大市諸願小路の社会構成について 石川敦彦
幕末期長州藩の職制改革―藩権力機関と当役中をめぐって― 上田純子
幕末・維新期長州藩の政治過程 三宅紹宣

〈研究ノート〉

秋穂二島の「火の山」 木村義雄

〈調査と探究〉

松下村塾の門人福原又一翁の履歴 松本二郎

〈地方だより/会報/発表要旨/会員名簿〉

第73号(1995年6月)

〈研究〉

防長における鋳物師について 土屋貞夫
防長の山陽道陸地狼煙場 ―小瀬川から高尾山迄― 井上 佑
幕末期萩藩宰判別戸口統計 石川敦彦

〈研究ノート〉

赤間宮宮司引田利亮のこと 藤井正樹

〈歴史教育〉

郷土の人物をどう教えるか―『夢へのその一歩 光田健輔物語』に寄せて― 杉山博昭

〈書評〉

海原徹著『吉田松陰と松下村塾』同『松下村塾の人びと』 池田利彦

〈新刊紹介〉

『田布施金石文集成』 山﨑恭子

〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会発表要旨〉

第74号(1995年10月)

〈研究〉

戦国期山口城下における城館と屋敷神―周防国守護所別邸「築山」について― 乾 貴子
天明期飢饉状況下にみる百姓支配政策の分析―萩藩を事例にして― 石風呂知典
江戸時代の金工技術―下関住金具屋又七口伝の技術について― 柿﨑博孝
明治初期の二種の山口県布達―正副本と原稿本の史料的検討― 田村貞雄
山口県農民組合の成立と初期運動の特徴 藤重 豊

〈研究ノート〉

近松長州説の学問的研究 宮原英一
防長孤児院と老志士 藤井正樹

〈地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録/地方だより/会報/大会発表要旨〉

第75号(1996年6月)

〈研究〉

雪舟の山寺図 内田 伸
近世後期長州藩の代官支配と庄屋層の動向 又野 誠
近世後期長州藩領における地域・村支配―小郡宰判の入庄屋を例にして― 佐藤 淳
海潮と祭礼 蔵本隆博
人類学者 三宅宗悦博士―″山高郷土史研究会″・″土井ヶ浜遺跡″事始め― 河野俊乎

〈研究ノート〉

丙寅丸の幕艦砲撃と潮流 中本静暁

〈調査と探究〉

三井譜録の「秀就公御黒印」について 中村禎司

〈新刊紹介〉

角井菊雄著『征長の役 安芸口戦』 山本弘秋

〈地方だより/会報/発表要旨/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第76号(1996年10月)

〈研究〉

大島郡小松塩田の開築者と竣工年について 中野孝之
徳山藩改易と富海・牟礼両村の下草山紛争 小川國治
天保弘化期の宰判別戸数統計 石川敦彦
宝暦期、徳山湯涌出騒動記 吉積久年
部落改善事業から社会事業へ ―河野諦円と社会事業― 杉山博昭
山口県における資本主義化と金融機関の役割―明治前半期の第百十国立銀行を例として― 畠中茂朗

〈研究ノート〉

人口動態から見た近世中・後期の萩藩の趨勢について 石風呂知典
春風楼主人有馬菅道のこと 藤井正樹

〈発表要旨/地方だより・文書館だより/会報/会員名簿〉

第77号(1997年6月)

〈研究〉

山代虫枯れ過去帳の検討 石川敦彦
防府天満宮の天神講社 沖 金吾
地主制形成期における上層農民の農業経営収支について―小郡宰判岐波村部坂家の事例― 尾川 弘
国立銀行の資本金額に関する一考察―山口県の事例を中心として― 畠中茂朗

〈研究ノート〉

杉隆泰家系の検考譚 神本正律
萩藩の城下支配の原則について―武家屋敷地を中心に考える― 植杉幸恵

〈史料紹介〉

元禄国絵図に伴って作成された周防・長門両国の縁絵図 河村克典
明治23年3月5日林勇蔵氏よりの手紙―防長協同会社の解散と中野梧一記念碑建立について― 阿武至朗

〈書評〉

田中誠二著『近世の検地と年貢』 石風呂知典

〈歴史教育〉

関門のアインシュタイン―大正十一(一九二二)年の来日を通して― 中本静暁

〈地方史の広場〉

山口県近代史研究会の発足 大道和夫

〈発表要旨/地方だより/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第78号(1997年10月)

〈研究〉

長州藩慶応二年の百姓一揆 三宅紹宣
萩藩御裏女中と集団 津田知子
山口県近代の「盲僧」の存続について 木京睦人

〈研究ノート〉

平安末期における周南地方の在地勢力の動向―源平合戦と内藤氏について―  石本成暉
寛政五年の狼煙場 ―赤間関~美祢経由~萩間の狼煙路線― 井上 佑

〈調査と探究〉

「山口県土井浜遺跡」中の゛第一次出土人骨数゛は?―『原典』を見つめなおす必要性について― 河野俊乎

〈史料紹介〉

郡司信尚(信向)の鋳造作品について 藤下憲明
幕末期北浦捕鯨統計 石川敦彦

〈発表要旨/地方だより/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第79号(1998年6月)

〈研究〉

山口県文書館蔵「朝鮮八道之図」の作成経緯 河村克典
明治初期山口藩の宗教政策 ―寺院整理を中心に― 木京睦人
明治政府の士族授産政策と企業の設立―山口県の事例を中心として― 畠中茂朗

〈研究ノート〉

「大内氏掟書」と布子 佐藤 圭
江戸毛利藩邸・抱屋敷の跡を訪ねて 井上 佑

〈史料紹介〉

周防小松塩田における文化年間の規定について 中野孝之

〈地方史の広場〉

田布施地方史研究会のあゆみ 林 芙美夫
美東町文化研究会25年の歩み 池田善文
「御番所」の復元修理と上関古文書講座の開設 井上美登里

〈発表要旨/地方だより/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第80号(1998年11月)

〈研究〉

松下村塾考 川口雅昭
明治期の企業家豊永長吉の事業活動に関する一考察―資産形成過程と士族授産事業を中心として― 畠中茂朗

〈研究ノート〉

渡来明人張忠とその子張思朝について 髙林公男
米国国立国会図書館所蔵の「松原正軒」系朝鮮図について 河村克典
吉見村隣保館と小河内行衛について 杉山博昭

〈調査と探究〉

山口県文書館の萩城城郭侍屋敷古図 北野 隆

〈地方史の広場〉

厚東氏の歴史と厚東郷土史研究会の歩み 沖 金吾

〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/正誤/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第81号(1999年6月)

〈研究〉

幕末期長州藩の農兵について 土屋貞夫
明治初年の山口町の豪商蔵重善兵衛 田村貞雄
明治前半期における私立銀行および銀行類似会社について―山口県の事例を中心とした一考察― 畠中茂朗

〈史料紹介〉

毛利家文庫「元禄周防・長門両国国絵図」の性格  河村克典
萩市前小畑岡田窯第六代岡田翁聞書 斉藤 定

〈調査と探究〉

山口鷺流狂言と狂言絵巻 樹下明紀

〈地方史の広場〉

林勇蔵翁歿後百年記念顕彰の会発足 武重 久

〈発表要旨/地方だより/会報・編集後記/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第82号(1999年11月)

〈研究〉

小松塩田の第二期以降築造経緯について 中野孝之
明治期における山口県の新聞 田村貞雄
高度成長期における山口県化学工業の変化 船越 豊

〈研究ノート〉

毛利家文庫「長門周防両国絵図」の記載内容 河村克典

〈史料紹介〉

「山口県御管内人馬継立申合規則」について 伊原慎太郎

〈調査と探究〉

山口県旧県会議事堂に使われていた土管―見えないモノの残し方― 石綿吾朗

〈歴史と現代〉

にわか学芸員奮闘記 ―「奇兵隊諸隊と山口」展を担当して― 藤本正明

〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/正誤/会員名簿/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第83号(2000年6月)

〈研究〉

近世、柳井の醤油醸造業の展開 藤重 豊
玉木文之進はなぜ自刃したか―萩の乱への関与について― 北村知紀
山口県における「賎民廃止令」について 木京睦人
明治前期の地方廻船の航跡―室積村中津屋靏吉丸の商い― 藤井耿介
明治前期における近代企業の成立と資金の調達過程―小野田セメントを例として― 畠中茂朗
防長闘鶏楽の根源と発祥について 新造文紀

〈史料紹介〉

「家翁百合之助君私事記」について 福永義晴

〈調査と探究〉

鉱山遺跡の踏査紀行 池田善文

〈地方史の広場〉

本間源三郎氏よりの手紙 阿武至朗

〈新刊紹介〉

杉山正美編・刊『本間源三郎日記』上・下 田村貞雄
岡澤祐吉著『明治天皇の初代侍従武官長』 小山良昌

〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第84号(2000年10月)

〈研究〉

初期イェズス会の山口布教と山口大道寺―異文化理解に関連して― 伯野幸次
近世前期萩藩の農村支配について 松田朋範
国絵図との関連で作成された防長両国一枚絵図について 河村克典
久坂玄瑞の神医説 ―安政末における起医の決心― 亀田一邦
十五年戦争期の国民貯蓄運動について―山口県内の貯蓄活動から― 石川 健
企業研究史に関する一考察―小野田セメントを事例として― 畠中茂朗

〈研究ノート〉

山口県の十二神祇 財前司一

〈史料紹介〉

錦町で発見された「異国船渡来音信書」について 恵本洋嗣

〈発表要旨/地方だより/会報/投稿規程/山口県地方史関係文献目録〉

第85号(2001年6月)

〈研究〉

幕末期における木戸孝允の対幕意識―第二次長州出兵段階を中心として― 田口由香
幕末期長州藩の海外留学生 三宅由紀子
幕末長州支藩の王学派台頭に関する俯瞰的考察―吉村秋陽とその門人の軌跡を軸として― 亀田一邦
杉家の小野田引越し事件―杉民治・吉田小太郎父子の往復書簡より― 北村知紀
三代山口県令原保太郎小伝 石川敦彦
山口県における中学校形成の特質と五学校設立の経緯 永添祥多

〈史料紹介〉

桂太郎より我が祖父宛の手紙 阿武至朗

〈地方史の広場〉

「資料ネットやまぐち」の発足 森下 徹

〈特別寄稿〉

臼杵華臣先生を偲ぶ 梅田 正

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録〉

第86号(2001年10月)

〈研究〉

幕長戦争における良城隊の戦闘状況 三宅紹宣
幕末期萩藩の宰判別牛馬廻船漁船数について 石川敦彦
山口県の朝鮮沿海漁業調査 木京睦人
五学校の設立目的と学習活動の実態 永添祥多
山口県における救護法の施行・展開過程―施行状況および収容救護と救護施設を中心に― 寺脇隆夫
自由民権期の『山口新報』 田村貞雄

〈研究ノート〉

吉田松陰『長崎紀行』論 伊藤敦夫
山代の川舟による交易について 恵本洋嗣

〈地方史の広場〉

「幕末長州科学技術史研究会」の発足 小山良昌

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録〉

第87号(2002年6月)

〈研究〉

慶安・承応期における国目付の研究―萩藩・津和野藩の「走り者」返還協定をめぐって― 山本英貴
天保期の社会情勢と政治改革 ―行倒・出奔・捨子・一揆― 石川敦彦
江戸期における小松開作塩田地域の酒造 中野孝之
京坂遊学期における久坂玄機の交友関係について 亀田一邦
長州藩に関する維新史研究の概要と現状 池田利彦

〈地方史の広場〉

情報化社会と地域史研究 インターネット時代の図書館・文書館 田村貞雄

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録〉

第88号(2002年10月)

〈研究〉

長門国守護厚東氏とその本拠地棚井 沖 金吾
周防国玖珂の鞍懸城主 杉治部大輔隆泰家の系譜と杉一統の武功・業績 内田陽久
藩校から明治初年の中学への連続性に関する問題―山口県を事例として― 永添祥多
前原一誠一行を捕縛した清水清太郎 田村貞雄
明治十六年『蔚陵島一件』 木京睦人

〈研究ノート〉

井関村の戸籍帳から見る小郡宰判の村落構造について 徳本敦子
「萩反射炉」は安政三年に築造された実験炉である 中本静暁
萩藩山代の困窮と商家について 恵本洋嗣

〈史料紹介〉

侯爵井上勝之助よりわが祖父寿一への手紙

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/会員名簿〉

第89号(2003年6月)

〈研究〉

天保二年当島宰判明木一揆について 石川敦彦
慶安・承応期における長門国目付について―石川弥左衛門の動向を中心に― 山本英貴
吉田松陰における対外意識 邢 永鳳
森寛齋・その写実性と情趣性 ―二つの画巻を中心として― 菊屋吉生

〈研究ノート〉

石城山神籠石再考 米田 仁

〈史料紹介〉

岡本正子氏所蔵の口羽通良書写『太平記巻第廿六』一冊 岸田裕之

〈調査と探究〉

周南市夏切の鐘 清木 素

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/地方史文庫・受贈図書目録/山口県地方史関係文献目録〉

第90号(2003年10月)

創立50周年記念号
創立五十周年を迎えて―地方に問い、「地方」に答える― 八木 充

〈研究〉

天保二年一揆と天保改革 石川敦彦
長府藩医松本濤庵に関する若干の考察 亀田一邦
近代中国における松陰像 邢 永鳳

〈研究ノート〉

周防鋳銭司の所在地について―考古学からみた推定地― 大林達夫
山代広瀬堀江一族の商活動とルーツについて 恵本洋嗣

〈史料紹介〉

旧長府藩家老三吉邸に関する桂弥一の覚書―貝島太市に宛てた書面について― 畠中茂朗

〈調査と探究〉

毛利家文庫女儀日記「真砂印溜り御日記」について 井上 健
図書館の父・武田千代三郎知事―山口県立図書館百周年を迎えて― 井上 佑

〈地方だより/会報・投稿規程〉

第91号(2004年6月)

〈研究〉

毛利関係戦国軍記の系譜 ―『芸侯三家誌』について― 山本 洋
朝鮮通信使に関する聘礼改革と長州藩―新井白石との関連性から― 邢 永鳳
嘉永四年広瀬旭荘の長府娶嫁及び藩儒招聘に関する一考察 亀田一邦
文久の山口移鎮と山口城に関わる諸問題 桑原邦彦
山口県内乱・戦争史のデータベース(明治大正期) 田村貞雄

〈研究ノート〉

弘化年間の烽火戦 ―赤間関から北浦経由萩まで― 井上 佑

〈史料紹介〉

『冨永有隣』に関する脱隊騒動事件の裁判記録紹介 今井東吾

〈報告〉

山口県地方史学会創立五十周年記念事業報告 井上美登里
記念大会から得たもの 木京睦人
創立五十周年記念大会参加記
「山口県地方史学会創立五十周年記念大会」参加記 矢野健太郎
市町村合併に伴う公文書等の保存要請について ―経過報告―

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第92号(2004年11月)

〈研究〉

徳山遠石の祭市と芝居興行 ―明和期から終焉の文久期まで― 吉積久年
文政期中関・下関の米入札について 石川敦彦
幕末長州藩における朝陽丸事件について 町田明広
松本濤庵の医事―古谷道庵との交渉を中心として― 亀田一邦
山口県内乱戦争史のデータベース(昭和期) 田村貞雄
大徳山市構想の顛末―第四代徳山市長・長谷川藤七の生涯― 山田友紀

〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程〉

第93号(2005年6月)

〈研究〉

『陰徳太平記』の成立事情と吉川家の家格宣伝活動 山本 洋
湖南の儒医中村徳寅について 亀田一邦

〈研究ノート〉

神籠石式山城造営に関する考察 今岡一則
萩城・串崎城・岩国城(天守台)の構築技術について 縄田弘志
四境の役大島口戦役における一考察―開戦日について― 芥川昭寿
奥山代の小五郎山について 惠本洋嗣

〈史料紹介〉

『脱隊騒動』武力鎮定の真相に迫る―郷土史家「安藤紀一」の遺稿― 今井東吾

〈歴史教育〉

博物館歴史展示の難しさ―萩博物館常設展示の幕末期船舶比較図について― 道迫真吾

〈調査と探究〉

大成寺の無著道忠について 笹尾哲雄

〈新刊紹介〉

『周防国秋穂浦文書』 木部和昭

〈報告〉

市町村合併に伴う公文書等の保存要請について―経過報告―(2)

〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第94号(2005年11月)

〈研究〉

幕長戦争大島口戦の展開過程 三宅紹宣
吉田松陰における歴史認識と尊王―佐久間象山との関わりを含めて― 邢 永鳳
『防長国郡志』・『防長風土注進案』と近藤芳樹 影山純夫
政令二途を巡る長州藩と小倉藩の確執について 町田明広
山口城の城地選定と対幕府折衝について 桑原邦彦

〈研究ノート〉

福地苟庵小伝 ―長府に生まれた桜痴居士の父― 亀田一邦
高杉晋作の念持仏と四国亡命に関する一考察 中本静暁

〈調査と探究〉

岩国の永興寺と洪川宗温 笹尾哲雄

〈発表要旨/地方だより/会報・投稿規程/会員名簿〉

第95号(2006年6月)

〈研究〉

祈祷から時代を読む試み―徳山毛利家文庫「御蔵本日記」解読作業から― 吉積久年
山口城の絵図・差図と縄張について 桑原邦彦
公爵毛利家と懐恩会・致誠会 小山良昌
明治初期における山口県監獄の成立と展開 兒玉圭司
山口県における缶詰製造業の展開 木京睦人

〈史料紹介〉

長門国明倫館記訳注 牛見真博

〈新刊紹介〉

東京都埋蔵文化財センター調査報告162集『萩藩毛利家屋敷跡遺跡』 山﨑一郎
石川和朋著『毛利元就 ぶらり見て歩き』 山田 稔
歴史の道調査報告書5『石州街道』 中村勝則

〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第96号(2006年11月)

〈研究〉

萩藩における庄屋の成立について 脇 正典
小倉尚斎と山県周南 ―学統・学派をこえた親交― 牛見真博

〈研究ノート〉

防長木地屋に関する考察 井上 佑

〈史料紹介〉

近世萩焼に関する史料 吉積久年

〈歴史教育〉

高校日本史教科書に記述された内容についての一考察―厚狭毛利氏と攘夷運動について― 徳重壽美雄

〈調査と探究〉

大成寺の南天棒と常栄寺の天倪慧謙 笹尾哲雄

〈書評〉

石川敦彦著『萩藩戸籍制度と戸口統計』 森下 徹
重枝慎三著『柏木体温計と地域社会』 田村貞雄

〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第97号(2007年6月)

〈研究〉

幕長戦争をめぐる国際問題―幕府とフランスとの関係を中心として― 三宅紹宣
人造石油の失敗と徳山第三海軍燃料廠 田村貞雄

〈史料紹介〉

天保二年一揆に関する若干の史料 石川敦彦
安政四年六月浦靱負の廉書―『山口県史 史料編 幕末維新3』の刊行によせて― 上田純子

〈歴史と現代〉

昭和三十四年吉田松陰殉難百年記念事業 山田 稔

〈調査と探究〉

長門北東辺の烽火山 井上 佑
ザビエル終焉の地 ―中国広東省上川島― 邢 永鳳

〈地方史の広場〉

県内における史料集刊行活動について―『防府史料と厚狭毛利史料』― 山﨑一郎
『防府史料』発刊にいたる経緯について 重枝慎三
『厚狭毛利史料』刊行のあゆみ 小川孝生

〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第98号(2007年11月)

〈研究〉

天保二年美祢宰判赤村一揆について 石川敦彦
長州藩における瓦爾発尼機地雷火等火術の導入と展開 桑原邦彦
萩藩陪臣のデータベース化とその応用 佐伯 隆
明治後期、中学校における初の総合選抜入試―山口県の「共通入学試験」制度を中心として― 永添祥多

〈研究ノート〉

箱館戦争における徳山藩諸隊(山崎隊・献功隊)の活躍について 小林省三

〈書評〉

永添祥多著『長州閥の教育戦略 近代日本の進学教育の黎明』 田村貞雄

〈地方だより/発表要旨/会報・投稿規程/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第99号(2008年6月)

〈研究〉

加賀の大内氏について 須田牧子
戦国大名毛利氏の防長支配と元亀三年龍福寺「再興」 高橋研一
楫取素彦の教育観についての一考察―文久二年の上書「学制議草稿」を中心に― 道迫真吾
長州勲閥を支えた三尊四将軍 田村貞雄

〈研究ノート〉

吉田松陰自賛肖像(中谷本)について 山田 稔

〈史料紹介〉

陸軍省記録にみる大正七年宇部の「米騒動」について 木京陸人

〈地方だより/発表要旨/会報/山口県地方史関係文献目録/地方史文庫・受贈図書目録〉

第100号(2008年11月)

〈巻頭言〉

機関誌百号の発行を迎えて 小川國治

〈研究〉

幕長戦争小倉口戦争の展開過程 三宅紹宣
山口藩の「采地返上」の仕法 林  元
大正期 未成鉄道に終わった徳山電気軌道 河杉忠昭

〈史料紹介〉

岩国市錦町に遺された杉民治書簡と木版吉田松陰画像について 惠本洋嗣
馬関商業銀行に関する史料について 畠中茂朗

〈調査と探究〉

勝山城址の出城遺構について 縄田弘志
攘夷戦と四境役の狼煙山 井上 佑

〈地方史の広場〉

防府地区の郷土史研究会の紹介 重枝慎三

〈地方だより/発表要旨/会報/『山口県地方史研究』総目次/山口県地方史関係文献目録〉

別冊

『防長維新関係者要覧』(1969年10月) 田村哲夫
『山口県地方史関係文献目録』(1974年3月)
『山口県地方史関係文献目録』Ⅱ(1984年3月)
『山口県地方史関係文献目録』Ⅲ(1993年10月)
『山口県地方史関係文献目録』Ⅳ(2003年10月)
『山口県地方史関係文献目録』Ⅳ(2003年10月)
『山口県地方史研究者事典』(2003年10月)
『山口県地方史学会の50年』(2003年10月)
総目次 著者別目次
ページ上部へ
ホームに戻る